2012年5月29日火曜日

IPv6セミナー + Hackathon in 新潟にちょこっと参加

してきました。5月26日土曜日。

IPv6セミナー + Hackathon in 新潟(第26回) - 長岡 開発者 勉強会(NDS)

内容としては、午前はIPv6についてのセミナー、午後はIPv4/6のネットワーク環境を利用したハッカソン。 夕方からハッカソンの発表会を兼ねた懇親会というもの。

午後のハッカソンではネットワーク環境として IPv4/IPv6 のデュアルスタックな WiFi ネットワークや仮想専用サーバが提供されていて、参加者各々が自由にプログラミングしてました。(パソコン持ってきてたら使いたかった…)

この勉強会の存在を知ったのが前日の金曜だったので、私は「とりあえず午前のセミナーだけでも参加してみようかな」という感じで行ってきました。所持品はタブレット(GALAPAGOS, Android 3.2)のみ。

午前のセミナーを見たらさっさと帰ってもよかったんですが、結局ハッカソンの様子を見ようという理由をつけて午後の部にも居残りしてました。とりあえず手持ちのタブレットのブラウザでIPv6が利用できるかどうかを試してみることに。

結果は以下:
  • IPv6オンリー WiFi には接続はできるが、ブラウザの表示は出来ない
  • デュアルスタック WiFi には接続できた。
    リモート診断君v6 で確認してみると、どうやら IPv6 での接続が優先されるらしい。
    もちろん IPv4 経由での通信も可能。ホスト名が ***.ginzado.ne.jp だったことから銀座堂さん提供のネットワークだということが判明。
  • 定番(?)であろう踊るひろゆき踊るカメさんを確認。

ついでに IPv6 を利用できる Androidアプリも確認してみる:
アプリ名 IPv6 対応 備考
IPv6 and More IPv6 対応のネットワークツール
SSHDroid × SSHサーバ。IPv6に関する設定は見つからなかった。
ConnectBot SSHクライアント。端末との相性が悪いのか、IPv4 すら利用できなかった。
この辺でタブレットのバッテリーが切れてしまったので会場からログアウト。おとなしく家に帰りました。

ふっと現れてふっと消える幽霊みたいな参加者でしたが、こういう勉強会(+ハッカソン)に参加する機会があまり無かったので、雰囲気を掴むには良い機会だったのかなと思います。参加された皆さんお疲れ様でした。


追伸:昼に食べた長岡のカレーうまかったです。

2012年4月18日水曜日

xyzzyで(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

kaoriyaさんところのVimに這いよる混沌が楽しそうだったのでパクって参考にしてxyzzyで動作するようにしてみました。
実行させると、下の図のようにカーソルの移動ごとにモードラインが変化します。
(」・ω・)」うー!
(/・ω・)/にゃー!
Let's\(・ω・)/にゃー!

パッケージ化などしていないので、遊び終わったら一番下のS式を評価して片付けてください。

(let ((i 0))
(unless (get 'mode-line-format 'save)
(setf (get 'mode-line-format 'save) mode-line-format))
(defun u-nya- ()
(let ((pattern '("(」・ω・)」うー!"
"(/・ω・)/にゃー!"
"(」・ω・)」うー!"
"(/・ω・)/にゃー!"
"(」・ω・)」うー!"
"(/・ω・)/にゃー!"
"Let's\(・ω・)/にゃー!")
))
(setq mode-line-format (concat (get 'mode-line-format 'save) " " (nth i pattern)))
(setq i (rem (1+ i) (length pattern)))))
(add-hook '*post-command-hook* 'u-nya-))
;; お片づけ
(progn
(delete-hook '*post-command-hook* 'u-nya-)
(setf mode-line-format (get 'mode-line-format 'save)))
view raw gistfile1.lisp hosted with ❤ by GitHub

てか、半年ぶりの更新がこれだよ!



追記 (2012/04/20)

youzさんがtimer版を作ってくれました。BPM=145くらいに設定するとイイ感じです。